冊子印刷、折りパンフレット、プログラム、報告書作成なら、名古屋・岐阜のレスキュープリント110番

0120-048-049

スマホ・携帯の方はこちらから0586-24-7049

電話受付 9:00〜17:30

info@print-110.com
メール24時間受付中
お問合せはこちら

冊子をつくりたい!と思った時

「○○の用途で、〇ページの冊子を〇部つくりたいけど…」

そんな「冊子をつくりたい!」と思った時に、まず考えたいのは

「使用する場面」・・・イベント配布用?提出するための冊子?

「保管方法」・・・長く保管するタイプ?

「ページ数」・・・表紙も入れると何ページになる?

これらによって最適な製本方法が変わってきます。

当サイト【商品一覧/冊子】でも簡単にご紹介しておりますが、今回は更に掘り下げて解説させていただきます。

製本なのに「上」と「並」???

製本の種類には大きく分けて、「上製本」と「並製本」の2種類があります。

「上製本」は本文を糸でしっかりと綴じ、ひと回り大きい分厚い表紙で本文をくるむ製本方法です。ハードカバーとも呼ばれます。丈夫で耐久性があり、長期保存を想定する卒業アルバムや記念誌などに適しています。

「並製本」は本文を表紙でくるんだ簡易的な製本です。ソフトカバーとも呼ばれます。上製本に比べ、コストを抑え、短納期で仕上げられるのが特徴です。パンフレットや雑誌、文庫本など私たちの生活にも身近な製本方法です。並製本には背の綴じ方の違いで「中綴じ」「無線綴じ」があり、それぞれの特徴を以下でご紹介します。

針金でがっちり「中綴じ製本」

中綴じ冊子は紙を2つ折りにして、中心2か所を針金で留めて仕上げる製本です。4ページ単位で綴じるため、ページ数は4の倍数になります。

メリットとしては、ページの真ん中を綴じることで中央部分までページを開けられることです。中央部分まで見やすく、イラストや写真を見開きいっぱいに載せることが可能です。また、コスト面でも他の製本方法よりも安価に抑えることができます。

デメリットとしては、強度があまり強くないことがあげられます。また、あまり多くのページを綴じることができません。およそ40ページ前後まで綴じることが可能ですが、紙の種類や厚さによっても異なるため、中綴じを選択する際は一度ご相談ください。

【中綴じ冊子が使用される例】会社案内、商品パンフレット、社内報、取扱説明書など

糊付けでしっかり「無線綴じ製本」

無線綴じ冊子は製本の背中部分を糊づけして綴じる製本です。中綴じとは違い、4の倍数というページ数の縛りはありません。

メリットとしては100ページを超える多くのページを綴じることが可能なことです。ページ数が増えても中綴じのように膨らむことがなく、高級感を感じられます。また、背中部分をしっかりと固定するため、中綴じよりも強度があります。その他にも背表紙に文字を入れることができるため、本棚での保管の際に探すことが容易になることもメリットの1つです。 デメリットとしては、背中部分を糊づけしているため、中央部分が開きにくく見づらいという点があげられます。また、ページ数が少ない場合はつけられる糊の量も少なくなりますので、綴じが安定しない場合があります。コスト面、納期面でも中綴じよりも高くなり、時間がかかります

【無線綴じ冊子が使用される例】報告書、テキスト、記念誌、論文集など

結局種類によって何が違うの??

製本の種類には細かく分けると実はまだまだたくさん種類がありますが、今回はレスキュープリントでもお客様のご依頼が多いものをご紹介させていただきました。

上製本だから良い!並製本だから良くない!という事は全くありません。用途やページ数、ご予算に応じた製本方法を選ぶことが大事なのです。 以下、簡単にそれぞれの特徴をまとめてみました。

【上製本】【並製本】【並製本】
無線綴じ製本中綴じ製本
丈夫で耐久性あり丈夫強度はあまり強くない
コスト=高いコスト=中程度コスト=安い
時間がかかる納期=中綴じ以上上製本未満短納期での対応が可能
中央は見づらい中央は見づらい中央まで開くことができ、見やすい
100ページ以上も可能100ページ以上も可能4の倍数で40ページ程度まで
卒業アルバム、記念誌など報告書、教材など会社案内、取扱説明書など
(比較表)

製本の世界はほんとうに奥が深い!


Profile:

加藤雄三 
商業施設での商業サインや印刷物を得意とするアラフォー社員。作業員としても夜間作業に従事するため、昼間にお客様に会うと「今日はちゃんとした格好してますね」と言われてしまうが、れっきとした営業職。アラフォーなのに社内ではいまだに「若手社員」と言われてしまうのが最近の悩み。プライベートでは妻・娘と過ごす休日と週末に飲む安いウィスキーの水割り(薄い)をこよなく愛する。

お問い合わせ 入稿はこちら