冊子印刷、折りパンフレット、プログラム、報告書作成なら、名古屋・岐阜のレスキュープリント110番

0120-048-049

スマホ・携帯の方はこちらから0586-24-7049

電話受付 9:00〜17:30

info@print-110.com
メール24時間受付中
お問合せはこちら

スクラム製本ってなに?

スクラム製本とは、針金や糊を使用せずに、紙そのものの構造で製本を行う手法の一つです。中綴じ冊子や無線綴じ冊子は、綴じ用の針金(ホチキス)や接着剤を使用してページをまとめますが、スクラム製本ではこれらを使用せず、紙を折り重ねた形の製本となります。

簡単に言えば「二つ折りの紙で挟み込むだけの製本」という事になります。

スクラム製本とは

身近なところでいうと「新聞」をイメージして頂くとわかりやすいかもしれません。新聞の形式に近いことから「新聞形式製本」と呼ばれることもあります。また、針金を使用していない、糊を使って綴じていない、という事から「針金無し製本」「綴じ無し製本」、またはその仕上がりの形式から「差し込み製本」「挟み込み製本」と呼ばれることもあり、多種多様な呼ばれ方をしますが、ここでは最も一般的な「スクラム製本」という名称で説明をさせて頂きます。

どんな時に使用される製本?

それではスクラム製本はどのような場面で使用される冊子なのでしょうか。

先ほども述べた通り、私たちが最も良く目にするスクラム製本は「新聞」という事になりますが、もちろんスクラム製本は新聞だけではありません。

会報誌広報誌社内報といった手に取りやすい冊子の作成に使用され、ホチキスを使用しないという点から環境に配慮した製本方法として企業や団体に採用されるケースが増えています。

また、同じくホチキス(針金)を使用しないという点から安全性が高く、針金部分で怪我をしたり、誤って口に入れる事故を未然に防ぐことが出来るため、介護施設や教育機関で使用されることもあります。

環境配慮という部分ではホチキスを使用しない分リサイクルに向いているという事になるのですが、意外にもホチキス針は紙をリサイクルする工程に支障はないという見解もあります。

実際にお手持ちのホチキス針のケースの裏側を見て頂くと、そこには「ホッチキス針は古紙の再生紙工程で支障ありません」という表記があります。実際には古紙の再生紙工程の中で不純物を取り除く工程があるので、除去作業の負担を軽減するためにも「出来る限り外してほしい」というのが本当の所のようです。したがって、スクラム製本はリサイクル出来て、中綴じ冊子はリサイクルに向いていない!という事ではありませんのでご安心ください。

しかし不要になった冊子を廃棄する際に、ホチキス針がついたままシュレッダーなどにかけると故障の原因になる事もあるので注意しましょう。

スクラム製本のメリットとは

スクラム製本を作成する際のメリットは先ほど述べたように、廃棄やリサイクルに向いているという点が挙げられますが、ページ構成の部分でもメリットがあります。

例えば、中綴じ冊子では、全体のページ数が4の倍数である事が条件であるという事は中綴じ冊子のコラム内で説明させて頂きました。まだお読みでない方はこちらをご覧ください。

そこでネックとなってくるのが「6ページ」というページ構成です。6ページとなると中綴じ冊子では作成出来ず、三つ折りの形式で印刷を行う形になってしまいますが、このスクラム製本を使用することで、6ページ構成での冊子を作成する事も出来るわけです。

方法としてはA3二つ折りの冊子(4ページ)に対して、A4の両面ペラ(2ページ分)を差し込む事で6ページという形で作成する事が出来ます。

6ページの冊子をスクラム製本で作成する場合にはデータの作成時にページの順番を頭に入れて作成する必要があります。入稿の際には単ページでご入稿頂ければこちらで配置する事が可能ですが、見開きなどの状態でデータを作成する場合には以下の画像をご参照頂ければと思います。

また、ページがバラバラに出来るという点を利用して、利用するシーンに応じた様々な工夫を入れる事が出来るのもスクラム製本の特徴といえます。

例えばイベントのパンフレットの中にクーポンなどが入ったA4の物を挟んだり・・・

商品カタログの中に申し込み書を挟んだりと用途次第では非常に可能性が広がる冊子の形式となります。

スクラム製本のデメリットとは

メリットにもなる「ページがバラバラに出来る」という部分はデメリットにもなります。広報誌や会報誌など、A3を二つに折って重ねたタイプで8頁のスクラム冊子を作り配布した際に、中身が落ちてしまったり、冊子としての強度が低いた長期の保管には向いていません。そういったデメリットを防ぐためにも、「冊子にノンブル(ページ番号)を入れる」事もポイントとなります。ページ番号を入れておけば万が一バラバラになってしまった場合でも組みなおす際に分かりやすくなります。

ノンブルについてはこちらから

また長期保存に向いていないとはいえ、会報誌や広報誌に関しては保管しておきたいところ。

そんな時には仕上がった冊子に2穴を開けてファイリングしておくのも一つの解決方法です。

印刷会社によってはオプションで対応してくれるところもありますし、レスキュープリントではお客様のご要望を頂ければ後加工で対応させて頂いております。

また、スクラム製本はページ数が多い冊子には向いておりません。先ほども書いたように冊子がバラバラになるリスクが高くなるのと印刷や仕上がりのズレが生じやすくなりというデメリットもあります。

ページ数が多い場合には中綴じ冊子をおススメしております。

また、用紙についてもあまり厚みがある用紙を使用しないのも綺麗なスクラム冊子を作成する上で重要なポイントとなります。用紙の厚みとしては70k~90k程度の厚みの用紙を選択するのがいいでしょう。

用紙の厚みについて

最後に

今回は「スクラム製本」についてお話しさせて頂きました。中綴じ冊子や無線綴じ冊子、上製本など、製本の方式は用途によって非常に多くの種類があります。これらの製本方法に比べるとスクラム製本はページがバラバラになり、強度も低くなりますが、「環境への配慮」「ページがばらける事での使い方のアイデア」などから考えると他の製本方法には無い強みがある製本方法と言えます。この強みを知っておけば冊子作成の際に新たなレパートリーが増える事間違いなし!用途に応じた適切なシーンでスクラム製本を御利用ください。


Profile:

坂下大輔 
コピンピア一筋21年。会社随一のアイデアと閃きで、社内外に向けたいくつもの企画を成功に導き社長賞を何度も受賞。知識よりも感覚で仕事をするのが好きで、簡単なデザインならデザイナーに依頼せずに自分で作成してしまうことも。社員旅行では宴会ではしゃぎ過ぎる一面も持ちながら、息子の影響でFC岐阜とお寺巡りにはまっている。日本酒が大好きなのに焼酎が飲めないという変わったお酒好き。

お問い合わせ 入稿はこちら